年齢に適した自分らしネクタイ!
シチュエーション別ネクタイの選び方とは?
ネクタイは、男性であれば身につける機会が多いは定番アイテムです。しかし、ネクタイと一言でいっても、個人で好みもありますし、年齢によっても相応しいネクタイは変わってきます。ここでは、シチュエーション別ネクタイの選び方や、各年齢に見合ったネクタイを選ぶポイントをお届けします。
ネクタイの形や素材の種類とは?

ネクタイの基本の形 レギュラータイとナロータイ
基本的に、スーツに合わせるネクタイですが、先が三角に尖っており、結び下げるネクタイをダービータイといいます。最もよく使われているネクタイで、どんなシーンでも使うことができます。

また大剣(ネクタイを締めた時に前に来る幅の広いほう)の幅により、さらに細かく分類できます。
・レギュラータイ|大剣の幅が約7cm~9cm
一番スタンダードタイプです。
最もよく使われているネクタイで、どんなシーンでも使うことができます。
・ナロータイ|大剣の幅が約4cm~6cm
スタイリッシュな印象を与えてくれるタイプです。
しかし、ビジネスシーンには向きません。スーツでも、少しカジュアルダウンがOKな場のみで使用にしましょう。
・ワイドタイ|大剣の幅約10cm~
クラシカルな印象となります。
しかし近年の流行では無いので最近はあまり見かけません。
季節を感じさせる ウールタイとリネンタイ
シルクを使用したネクタイが多いですが、スーツスタイルに季節感を取り入れることのできるウールタイとリネンタイがあります。
・ウールタイ

ウールが使用されたネクタイです。柔らかな印象で秋冬スーツと相性がいいです。
・リネンタイ
麻が使用されたネクタイで、軽やかで涼しげな印象で夏に最適です。
他の素材よりカジュアルになるので、着用シーンは選びましょう。
ビジネスもカジュアルも使える ニットネクタイ

ニットタイとは編んで作られたネクタイのことです。素材によりオールシーズン使用が可能です。
夏はシルクやコットン、冬はウールなどがおすすめです。
形はスクエアエンドという先端が水平に切られたようなデザインが定番ですが、普通のネクタイと同じような先端が三角形のものもあります。
ネクタイの柄の種類とは?

ブルー系ネクタイ

ブルー系は、知的さ、誠実さ、若々しさなどの印象を与えます。なので、まさに就職活動や転職活動のネクタイのピッタリです。
また、面接する際には、黒、紺、ダークグレーなどのスーツにも相性がいいのが特徴です。デイリーに使えるので、一本は持っておくと便利です。
エンジ系ネクタイ

エンジ系は、赤に近いカラーになりますが、赤色より落ち着いた色合いが特徴です。赤色というのは、熱意であったり強い意志であったりを表現ができるカラーなので、面接や大事なプレゼンなどで、勝負をかける時にはえんじ系はおすすめです。
ソリッド(無地)

ソリッドは、無地ネクタイのことです。ネクタイカラーによって活用シーンは色々で、たとえば、シルバーは結婚式など慶事、黒はお葬式などの弔事に着用できます。ビジネスシーンの場合は、カラーに注意して着用するようにしましょう。
レジメンタル

レジメンタルは、左から右へ上がっていくストライプ柄のネクタイです。ネクタイの王道柄であり、ビジネスシーンで多用されます。
しかし、お祝い事やお悔やみ事の際には、着用を控えるのがマナーです。また、慶事の際には、シルバーや白のレジメンタルもあります。
ドット柄

ネクタイのドット柄でも、小さい柄のドットは上品な印象で、ビジネスシーンにおいて活躍するネクタイの一つです。ドット柄は、デザイン効果で丸い印象に見せてくれるので、優しい印象になります。ビジネスシーンには小さめのドットで色味の少ないもの、カジュアルシーンには大き目のドットがおすすめです。
小紋柄

小紋柄は、誠実さと落ち着きを演出し、また、オシャレにも見せてくれます。オレンジや赤などの小紋柄ネクタイは印象に残りやすく、ここぞという時に締めるのもおすすめです。ビジネスシーンにも最適です。
チェック柄

チェック柄は、ギンガムチェック、グレンチェック、千鳥格子などもチェック柄に含まれます。レジメンタルやドット柄に比べて、印象はカジュアルになるので、職場に応じて着用しましょう。
ペイズリー柄

ペイズリー柄は、クラシカルな印象で、落ち着いたカラーはビジネスシーンでもOKです。明るいカラーの場合、広告系やアパレルなど、服装に比較的自由がきく職場であれば問題ありません。オシャレ上級者向けになりますが、オシャレな柄のネクタイです。