正しいネクタイ選び!自分に似合うロングネクタイの選び方とは?
ネクタイは、ビジネスマンには欠かせない必須アイテムです。毎日、着用するスーツだからこそ、スーツに合わせるネクタイ選びに悩むこともありますよね。今や、ネクタイは色々な色柄があり、日頃のスーツの着こなしの幅を広げてくれます。ここでは、自分に似合うロングネクタイの選び方についてお届けします。
ネクタイの基本マナーとは?
ネクタイの長さは、ビジネスマナー的に約140cm程度のものを身につけるのが一般常識です。各メーカーやブランドで少しの違いはありますが、平均的な長さの目安になっています。
なので、ネクタイを締める場合には、自分の好みのネクタイの長さ・柄・カラーなどを選ぶ前に、ビジネスマナーに適したネクタイの長さがあるものを購入することが大切です。ネクタイの長さが長い場合には、長さ調整や結び目を工夫する事で最適な長さにすることが可能ですが、適した長さのネクタイを複数本揃えておく方が安心です。
また、何年間も同じ体型の方は多くないので、体型が変化すれば手持ちのネクタイの長さでは合わなくなる可能性もあります。ネクタイの身だしなみが整っていないと、会社や上司から指摘されることもありますし、ネクタイの長さ調整や結び方を変えて対処可能ですが、マナー違反になってしまっては外見も悪く格好悪いことになります。
ネクタイは、身体の正面に位置するもので、男性自身の印象を大きく左右するものでもあります。カラーや柄にこだわっている方は多いと思いますが、ネクタイの長さに注目している方は意外に少ないです。
また、がたいの良い体型の方や首が太い方の中には、「自分のネクタイが短い」と感じている方もいませんか?ネクタイを結んだ時に、ちゃんと自分の体型にぴったりなものを身につけることはとても大事なことであることを覚えておきましょう。
一般的なネクタイのサイズとは?
ネクタイを選ぶ際にポイントとなるのは、一番にサイズが挙げられます。ネクタイというのは、サイズによってナロー、レギュラー、ワイドに分類することができます。ネクタイを締める際に、前に出る太い方を大剣、後ろに来る細い方を小剣といいます。
ネクタイのサイズは、大剣の一番下にできる三角形の底辺部分の長さで表し、幅が約4~6㎝がナロー、約7~9㎝がレギュラー、約10㎝以上がワイドになります。ネクタイをする際の目的や、自分の体型によって、どんなネクタイが自分には最適かが変わってきます。
ナローはシャープな印象を与えますが、ビジネス向きではありません。
ナローは、主にパーティーなどのカジュアルシーン向きです。ビジネスシーンで締めるのであれば、ネクタイはレギュラーが基本です。
また、ワイドはクラシカルな印象があり、日頃と違った雰囲気を楽しめるネクタイです。
ネクタイのサイズ選びのポイントとは?
ネクタイの長さ
ネクタイというのは、締め方で使用する長さも変わります。代表的な結び方は、プレーンノット、セミ・ウインザーノット、ウインザーノット、ダブルノット、この4つが挙げられます。
プレーンノットは、一番シンプルな締め方で、結び目も小さく、一方、ウインザーノットやダブルノットは、首元でネクタイを回す回数が多く使用する長さも長いです。ネクタイを締め際には、大剣の先端位置はベルトのバックル中央にもって来るのがベストな目安です。
なので、ネクタイを多く回して結ぶ方が好き、高身長の方、首周りが太い方などは、ネクタイ自体の長さに注意するのがポイントです。ネクタイ自体の長さは、基本的に約140㎝が目安ですが、高身長の方やだたいの良い方は約145~146cm程度あるネクタイを購入するのがポイントです。
また、ネクタイの大剣の先端位置が不自然だと、周りの人へあまり良い印象を与えないので、ネクタイの長さを意識して大剣の先端位置を適切に調整できる長さのネクタイを選ぶようにしましょう。
ネクタイの大剣幅
ネクタイの大剣の幅というのは、ネクタイによって異なってきます。ナローの場合は、約4㎝程度ですが、ワイドの場合は10㎝を超えるものもあります。基本的にビジネスシーンでネクタイを着用する場合は、約7.5㎝程度が最適です。しかし、人それぞれ体型は大きく違うので、一概には言えません。10㎝あるワイドでも、体格の良い方であればバランスが良く見えたり、高身長の方もワイドタイが似合ったりします。
ナローはカジュアルな印象になるので、若者にはナローは人気ですが、ビジネス向きではありません。ネクタイの印象は、ネクタイはもちろんスーツの着こなしや本人の人となりが影響する部分もあるので、マナーを意識しつつ自分に似合ったネクタイ選びが大切です。
ネクタイのラペル
ネクタイで、ナロー、レギュラー、ワイドの中でどれを選ぶかの判断基準として、ジャケットのラペル幅と合わせる方法もあります。ラペルというのは、ジャケットの上襟と下襟の間にあり、長さを合わせることでバランスの良い印象になります。ジャケットが体型に合っていることが前提です。ラペルは「くの字型」が一般的ですが、閉じていたり魚口の形状になっていたりするタイプもあります。
ラペルの太さは、ラペル幅とネクタイサイズを揃えるのが王道なので、オシャレに詳しい人からは一目置かれます。なお、ラペル幅は上襟と下襟の切り替え線に沿って測りますが、ネクタイ幅と合っているかは目視判断で十分です。
各シーンに適したネクタイ選びのコツとは?
他人へ印象づけるネクタイ
自分が着用するネクタイで、周りの人に対する印象も変わってきます。印象づけたい場合であれば、戦略的にネクタイを選びましょう。ネクタイが人に与える印象で左右するポイントは、大剣幅、長さ、ネクタイの柄やデザイン、素材などが挙げられます。 なので、これらを考慮して自分らしいネクタイを身につけるのもポイントです。
ネクタイの定番柄は押さえる
ネクタイでも、紺無地・ドット柄・小紋柄は定番柄なので、持っていると何かと使えます。紺無地ネクタイは、大抵のスーツに合いますし、出会った人にも誠実な印象を与えます。また、ドット柄や小紋柄のネクタイは、上品な印象を与えます。なので、無地ネクタイと一緒に定番の1本として持っておくと使いやすくおすすめです。
TPOに注意したいネクタイ柄
ネクタイでも、レジメンタルタイはフォーマルシーンに適さないという見方があります。日本では定番デザインですが、本来レジメンタルは連隊に属する意味の言葉であり、欧米人とのビジネスでは着用を控えることが無難です。なお、正面から見て左上がりはアメリカ式、右上がりはイギリス式となっています。
個性的な素材を選ぶ
ネクタイの素材を変えることでも、印象を変えることができます。たとえば、冬にウールタイを着用すれば、季節感を感じるオシャレな印象になります。また、夏にリネンタイを着用すれば、涼しい印象を与えて清涼感を感じます。リネンジャケットと一緒に組み合わせれば、より爽やかなスタイルにきまります。
他にも、ニットタイで柔らかな印象を演出するともできます。ニットタイはカジュアルシーンで活躍するアイテムで、フォーマルシーンには適しませんが、素材がもつ柔らかな雰囲気は堅い印象にならないコーデに繋がります。ネイビーのニットタイであれば、勤務先によってはビジネスカジュアルにも着用できる場合もあります。
まとめ